2014年08月29日
書で遊ぶ?!

「書で遊ぶ」。 「ねえねえ塾」(稲田しゅんけい先生主催)の一環です。
以前に ワインボトルやお酒の瓶の ラベル を作成しました。 今回は 「 篆刻 」。
思い思いの文字をトレ-シングペ-パ-に書き、アクリルの土台に転写。その後は、只々、気持ちを手元に集中して・・・!!

会場は 川上酒店(万町 096-326-1568)。 Wine会や日本酒会などではお馴染みですが、お酒の入らないお勉強会はチョット変な気もします。

皆さん夫々に、製作に集中して、その中にも和気藹々とした雰囲気が! としえちゃんも、中学の美術の時間に、消しゴムに 「年」と彫って以来、ン十年ぶりの作業です。

出来上がった作品を前に、 稲田しゅんけい先生(前列中央) を囲んで。

としえちゃんの作品。
酔っぱらった(?)ボトルのラベルの変形ハ-トの中に、「 としえちゃんの と し 」を隠してみましたが、 判るかなぁ―!?
Posted by としえちゃん at
15:41
│Comments(0)
2014年08月22日
日本酒の会!


「 夏の終わりの日本酒の会 2014 at 瑠璃庵 8.21(Thu) 」 に参加しました。

処は、「 満月バ- 」でお馴染みの 瑠璃庵 さんです。


「湯剥きしたトマトをモズクとともに」 そして 「コ-ンのすり流し」
(1) 「 鍋島 冨久千代酒造 (佐賀県) 特別純米 活性にごり生酒 」、 (2) 「 たかちよ 高千代酒造 (新潟県) うすにごり活性 生原酒 パ-プルラベル 」 に始まり、北は秋田県から南は佐賀県まで、種々な趣きのお酒の数々10種類。



お酒に合わせて出されるお皿の料理とグラスの数が進むにつれて、飛び交う会話も楽しく、賑やかに・・・・!それぞれの好みも出てきて、2杯目、3杯目というように・・・? としえちゃんは、(2)たかちよ と(8)岩の蔵 天山酒造(佐賀県) 特別純米 そして (5)はなあび 南陽酒造(埼玉県) 純米吟醸 無濾過生原酒 粗漉し本生 「雄町」を2杯目 飲み比べ・・・・・!?

瑠璃庵のオ-ナ-笹原圭悟さんと 今宵の会の主催者 工藤真樹子さん。
美味しいお酒とお料理、そして楽しいお喋りと楽しい時間を、有難う―――で―す!!。

「吉原つなぎ」の男物生地の浴衣で。
Posted by としえちゃん at
13:30
│Comments(1)
2014年08月21日
想いを貌に!

久しぶりに 県伝統工芸館(熊本市千葉城町) に行きました。
1F奥では、高田焼 (伝七窯) 「青木修・克裕親子展」 。 作陶50年展。
足が止まりました。一つの花器が私の足を止めたのです。そんなに大きな作品ではありませんでしたが、「あれッ!」て、思いました。「前に一度観たことが事があるような・・・!」 灰色のグラデ-ションに薄い桃色の一指し、・・・・・。!?? それは 焼物 ではありませんでした。私の中にあったのは、 織物 でした!染織作家 志村ふくみ氏の作品に同じような色彩の着物がありました。(2012・6・29のブログ,としえちゃんち に書いています。)―その作品は、後に親交のあった作家・石牟礼道子氏の「全集」の表紙の装丁にも使われました。 只々、立ち止まっている私の所に近寄られた 青木 修氏は、「自宅の窓から望む八代海の或る時の表情を作品にした」と語っておられました。 作られた作品の種類に違いはあっても、また、水俣の海と八代の海との違いはあっても、有明海の海の佇まい、作り手の想い、・・・・・ この偶然の出会いに 何とも言えない心揺さぶられる想いを・・・・・!!
高田焼の長い伝統を守ってこられた青木修氏とこれから引き継いでいかれる青木克裕氏の、 「これぞ高田焼!」という作品から新しい創造的な作品まで、本当に楽しませていただきました。
2Fでは、備前焼きの若手作家の二人展 「細川・森作陶展」が、もう片方では人吉在住の陶芸家・犬童又郎氏の作陶展が開かれていました。犬童氏の作品は、一見、ガラスではないかと思わせるような透きとおった、青みのあるグラデ-ションが美しい輝きを・・・・・!
ここで、としえちゃんの頭の中も心も、飽和状態!!

は、もう一ヵ月余裕があるので、 次回に廻すことにしました。
Posted by としえちゃん at
16:40
│Comments(0)
2014年08月19日
家飲み

Wineをいただきました!

「 2013 ST.NIKOLAUS ワインクラブ 」
Kestener (ワイン名) Riesling クヴァリテ-ツワイン
(芽 2013・4・17 花 2013・6・27 収穫 2013・10・16~25)
Product of Germany

としえちゃんのひとり家飲みに用意したのは、「サ-モンとズッキ-ニ-にピクルス添え」と「パンツァネッラ」。
○ ズッキ-ニ-は、薄くスライスして塩を一撮みかけてしばらく置く。
サ-モンは、刺身用を。「購入は、山崎和子さんが接客するエース水前寺駅店鮮魚コ-ナ-で(熊日 2014・8・16 夕刊 くまもと 人めぐり に掲載)」
汁気を絞ったズッキ-ニ-とサ-モンを重ねて、その上にみじん切りしたピクルスを乗せて、オリ-ブオイルをかけて、チ-ズを振りかける。
○ パンツァネッラは、水に浸して軟らかくなったパンの水分をよく絞り、ボ-ルに入れる。
キュウリは小口切りにして、塩もみ。玉葱は薄くスライスして、水に放し、よく絞る。トマトは小さく切る。
パンを入れたボ-ルに、全部の材料を入れて、エクストラバ-ジンオリ-ブオイル、レモン汁、塩、ペッパ-を混ぜる。
手で小さくちぎったバジルを混ぜ合わせる。

モ-ゼルワインの風味を堪能しながら味わう、リースリングの上品な甘さと爽やかな酸味。
(ソムリエ風に言えば、 青リンゴのような・・・・・とか1?)
窓の向こうには、遠く花火のあがる様子も・・・!幸せな心和む夏の宵です。
Posted by としえちゃん at
00:56
│Comments(0)
2014年08月12日
満月ワインバ- 8月!

(8/11 20:30頃 熊本市通町バス停近くから、水道町の方角を向いて)

8/11(月)は、恒例の「 瑠璃庵 満月バ- 」 台風の影響もなくなり、満月の今宵は ス-パ-ム-ン、心なしかお月様が大きく感じられます。

いつも来熊の東京「kinasse」の古賀さんが見えなくて、カウンタ-内はオ-ナ-の 笹原さん お一人!


先ずは、スッキリと爽やかに微発泡の 「キレ キレ キレ」から 「ジャパンプレミアム 奥尻 メルロ- 」へ・・・。

今夜のWINEたち勢揃いです!

勿論、この取り合わせで・・・・!

(8/12 20:00頃 十六夜の月)
Posted by としえちゃん at
23:03
│Comments(0)
2014年08月11日
としえちゃんの手作りコ-ナ-!

蒸し暑くて、過ごし難い日々が続いています。着物に袖を通すのも躊躇われるこの頃です。夏にはさっぱりとした着心地で、見た目にも涼しげに、着こなしていたいものです。そして、洗濯機でジャブジャブと、惜しげもなく洗えるのが最高です。 木綿です!そして、しじら織り!そうです!おじいちゃんが じんべぇさんに仕立てて着ていた、布地に凸凹が入っているものです。
手作りのお店で、洋服生地(110cm)の木綿しじら織りの生地を見つけました。
気合を入れて、 女物単衣長着 て言うか、 浴衣 て言うか、 とにかく 手作りに 挑戦です!!

洋服生地(110cm)に並幅(反物の鯨尺,約36cm)で、着物の製図。(インタ-ネットを参考)

実際の縫い方は、 「―仕立て屋の仕事場から― きもの仕立ての勘どころ」(加藤與一著 文化出版局)の 「女物ひとえ長着」 のペ-ジを参考にしながら・・・!?

見た目は、ちゃんと 着物になりました


名古屋帯から作った 半巾帯の残り布 と 着物の残り布 で 手提げバック も・・・!
コーディネイト O K です。

Posted by としえちゃん at
15:32
│Comments(1)
2014年08月05日
日本とイタリア,日本と中国!

熊本日伊協会主催の「夏のクッキングBoun appetitei! 真夏の涼しいイタリア料理」(於 熊本市男女共同参画センタ- はあもに)に参加しました。

講師は 西山あき子 先生 野菜ソムリエ、ベジフルビュ-ティアドバイザ-、オリ-ブオイルソムリエ、日本野菜ソムリエ協会認定料理教室「UOVO」主宰、週刊すぱいすの美味しいレシピ、熊日夕刊旬野菜のお気軽逸品等でご活躍中。

それぞれに、思い思いに、和気藹々と・・・!!

「ああー!良い感じ――!!」 (みなさーん!出来上がりつつありま―す!?)


本日のお料理




○ サルシッチャ とは、 腸詰のこと。今回は詰めないで、ハンバ-グのようにフライパンで焼き、スライスして焼いたさつま芋とひと口大に切ったパイナップルと合わせて楊枝にさす。
○ パンツァネッラは、硬くなったパンを水に浸して軟らかくして、よく絞って水を切り、フル-ツや野菜と合わせて、エクストラバ-ジンオイルをかけて、塩・ペッパ-・レモン汁で味をととのえる。最後に手で揉んだバジルを混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
○ パスタは、皮を剥いたモモを刻んで、オリ-ブオイルを入れたフライパンにすりおろしニンニク、トマトと煮詰めて、ソ-スを作る。
パスタは冷製なので、表示どおりか、1分程長めの茹でる。
○ アンチョビ・ケイパ-をオリ-ブオイルで炒め、その中へ下処理をした白身魚を入れて、白ワイン、オリ-ブ、ミニトマトを加え、強火でアルコ-ル分を飛ばす。
魚が半分つかる位の水を加えてロ-ズマリ-を入れて、蓋をして5分ほど煮る。

テ-ブルいっぱいに並んだ料理に、美味しく、楽しく、・・・・!! オリ-ブオイルの試飲もあったりして、有意義な時間を過ごしました。

夕方からは、「NPO着物普及協会」の係わりで、高校生への浴衣の着付けのお手伝い。熊本市と中国・桂林市の中高生の友好訪問団の歓迎の宴へ、両市の生徒さんは浴衣姿です。このような機会にめぐまれて、久しぶりの高校生とのふれあいに、心あたたまるひとときでした。

Posted by としえちゃん at
22:52
│Comments(0)
2014年08月02日
夏、真っ盛り!

毎日、暑い日が続いています。としえちゃんちには、このところ素敵な贈り物が届いています。心を寄せてくださる皆さんに、感謝! 感謝! です





手始めに、地ぎゅうりを薄くスライスして、軽く塩で揉み、千切りにしたミョウガを乗せて酢の物に。


パプリカ(赤)は、紫タマネギやセロリと一緒にスライスして、たっぷりのオリ-ブオイルと塩コショウで。ミニトマトは、横半分に切って、賽子に切ったアボガド・キュウリ・豆腐(水気を切って)と合わせて、山葵ドレッシングをかけて和風味に。



マンゴ-はそのままで、ブル-ベリ-はこれでもかと言う位にたっぷり入れてチ-ズケ-キに。
使わなかったパプリカはキュウリとニンニクと一緒にピクルスに。

そして、そして お酒まで! 「純米 加賀鳶 夏純米生」(金沢)
美味しい食材と美味しいお酒、心使いと優しさに思いを馳せながら、酷暑の夏も乗り切って行きたいものです。
Posted by としえちゃん at
18:35
│Comments(0)